もうすぐ今年が終わる!年末年始の過ごし方を紹介!

Pocket

水戸市の高校生を対象にしたマンツーマン指導塾、セルフクリエイト水戸校の沖津です。
当塾は、ただ勉強を教えるのではなく、
「勉強のやり方が分からない高校生」のスケジュール作成から実行までのサポート、
「やらなきゃいけないのは分かってるけど、なかなかやる気が起きない高校生」のモチベーションを向上するコーチング指導により、3人に2人が第一志望合格という結果を出す大学受験専門塾です。


年末年始って、様々なイベントがありますよね。

皆さんは、年末年始はどう過ごすのか決まっていますか?

実は受験生にとって、年末年始は非常に重要な期間なんです。

今回の記事では、受験生向けのおすすめの過し方と
高校1年生、2年生向けのおすすめの過し方をご紹介していきます。


受験生の年末年始の過ごし方

(1)年末年始も勉強スケジュールを作成する

年末年始はイベントがたくさんありますし、テレビも特番や紅白歌合戦などそのときにしか見られない番組も多くあります。

その中で勉強を継続しようとすると、その日に計画しているのでは、ついつい誘惑に負けてしまいます。

そうならないためにも事前に、年末年始の過し方を決めておきましょう。

ポイントは勉強しない日を作らないことです。
年末年始は塾や図書館など、いつも勉強している場所がしまっている可能性があります。そのため、1度勉強するリズムを失ってしまうと、勉強するリズムをなかなか取り戻すことが難しくなってしまいます。

ですので、毎日勉強する計画をたてましょう。

周りの雰囲気や家族の雰囲気に流されないようにしてください。

実際にスタッフに受験生時代の年末年始の過し方を聞いてみたところ、お正月の雰囲気に飲まれてしまい、勉強しない日がたくさんあった。

年末年始を満喫してしまい後悔していると、話してくれました。

(2)勉強出来る場所を見つけておく

年末年始は塾や図書館が休みかつ、自宅はお正月ムードです。そうなると勉強に集中できる場所の確保が難しくなります。

そうならないためにも、近くのカフェの年末年始の営業時間をしっかりと確認してみてください。

年末年始のカフェは開いているところは少ないですが、お正月ムードでのんびりしている自宅よりは勉強しやすいと思います。

また事前に家族に受験生で勉強に集中したいから協力して欲しいと伝えることも、いいかもしれません。

そうすることで、集中して自宅で勉強しやすくなる可能性があります。

(3)共通テストの過去問など、実践問題を多く解く

年末年始にこそ、共通テストの過去問や私立大学の過去問に取り組んでください。

通常のインプットの勉強よりも、実践形式の問題の方がのんびりしているお正月の雰囲気に負けません。

とにかく過去問を解いてやり直しを徹底的に行っていきましょう。

(4)生活リズムを整える

年末年始で多いのが、初詣に行ったり紅白歌合戦を見てしまい、生活リズムが崩れて勉強できなくなってしまうことです。

いつもの生活リズムが崩れて起床時間が遅くなると、その分勉強出来る時間も少なくなってしまいます。

そのため、受験生が1番年末年始で気をつけないといけないことは、生活リズムを崩さないことです。

もし生活リズムを崩してしまったら、1日でリズムを回復できるようにしましょう。

何日も乱れた生活リズムを送っていると、勉強時間が大幅に減ってしまいます。

高校1年生、2年生向けおすすめの過し方

次に、高校1年生、2年生におすすめの過し方をご紹介しますね。

(1)スケジュールを事前に作成しておく

高校1年生、2年生にも勉強スケジュールを事前に作成しておくことをおすすめします。

その際のポイントとして、年末年始のイベントも勉強スケジュールに加えておくことです。

そうすることで勉強出来る日と、出来ない日に自然と分けることが出来ます。

そしてポイントをもう1つ、勉強スケジュールを作成する際にこれだけは達成したい目標をたてることをおすすめします。

例えば、2学期や前期の数学の範囲の黄色チャートを全部終わらせるや、冬休み最初の1週間で宿題を全て終わらせるなどですね。

達成したい目標を設定することで、自然と勉強時間が長くなり、勉強する日としない日でメリハリをつけて勉強出来るようになります。

(2)イベントはたくさん楽しむ

高校3年生になると、年末年始のイベントは楽しむことが出来なくなってしまいます。

そのため、高校1年生と2年生のうちにできるだけイベントは楽しむことをおすすめします。たくさん楽しんでください!

(3)生活リズムを整える

生活リズムを整えることは、高校1年生、2年生にとっても重要です。

年末年始は、ついつい夜更かしをしてしまったり、生活リズムが乱れがちになってしまいます

新学期が始まった際に、眠たくて授業に集中できない状態を防ぐためにも生活リズムを整えましょう。

(4)高校2年生は、受験勉強を開始する

新しい年が始まる時って、なにかと新しいことを始めるタイミングにもなりえますよね。

新年ということは、来年の共通テストまでちょうど1年です。

高校2年生でまだ受験勉強を始めていない方は、このタイミングで始めているのは、いかがでしょうか?

何から始めればいいのか分らない方向けに、別の記事で受験勉強の始め方をご紹介しているので、こちらをご確認ください。
【高校2年生、受験勉強の始め方】

最後に

今回は、受験生と高校1年生、2年生におすすめの年末年始の過し方をご紹介しました。

まだ年末年始の過し方が決まっていない方は、ぜひ参考にしてみてください。


セルフクリエイトでは、無料の体験授業・学習相談を受け付けております。


毎年定員を設けておりますので、お早めにお問い合わせください。

まずは公式LINEの友達登録をお願いします。

こちらの画像をタップしていただきまずはLINEの友達登録からお願いします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: LINE.png


公式LINEのトーク画面にある、
「水戸南口・水戸北口 無料学習相談・体験」と書かれたボタンをタップしてください。
改めて担当の者からご連絡させていただき、学習相談・体験の日時をご相談させていただきます。

ご質問や、LINEでのご相談をご希望の方は
トーク画面左下の、小さいキーボードボタンを押してから
ご相談内容をチャットに入力・送信をお願いします。

LINEに抵抗がある方は、こちらのお問い合わせフォームからのお申し込みも可能です。
無料学習相談、無料体験指導、いつでもお待ちしております。

お問い合わせ

個別進学塾セルフクリエイト 水戸校についてもっと知りたい、受験について相談したいという方は、電話/フォームからお気軽にお問い合わせください。