【高校1年生必見】2027年度に新設される学部紹介
水戸市の高校生を対象にしたマンツーマン指導塾、セルフクリエイト水戸校の沖津です。
当塾は、ただ勉強を教えるのではなく、
「勉強のやり方が分からない高校生」のスケジュール作成から実行までのサポート、
「やらなきゃいけないのは分かってるけど、なかなかやる気が起きない高校生」のモチベーションを向上するコーチング指導により、3人に2人が第一志望合格という結果を出す大学受験専門塾です。
2027年度に新設される学部学科を文系学部、理系学部、文理学部の3つの学部ごとに分類してご紹介します。
高校1年生の皆さんは、ぜひ参考にしてみてください。
文系の新設学部
日本女子大学 経済学部
日本女子大学に新設される経済学部では、
経済学および経営学について理論から応用、実践まで幅広く体系的に学ぶことができます。
どんな時代や環境においても、自らのキャリアをしなやかに前向きに切り拓くことができるアントレプレナーシップと、現代社会を生き抜くために必須であるデータ分析力、女性が多様なライフキャリアをデザインする能力を身に付けることができます。
また、1学年99名というコンパクトな体制を活かした少人数の演習授業、学外での実践的な学びの機会などを提供します。
※アントレプレナーシップとは、
困難や変化に直面した際に、与えられた環境にとらわれず自ら枠を超えて行動を起こし、新たな価値を生み出していく精神や姿勢を指します。
起業家精神とも訳されることが多く、あらゆる職業で求められる姿勢です。
目指している人材としては、新学部では経済学の専門知識を活かしながら、論理的思考力・分析力、組織のマネジメント力、 アントレプレナーシップを持って挑戦し、持続可能な社会の構築とウェルビーイングの実現に、 創造性をもって主体的にかかわることができる人材の育成を目指しています。
併願校として考えられるのは、
東京女子大学現代教養学部経済経営学科です。 偏差値は、47.5です。
理系の新設学部
北九州市立大学 情報イノベーション学部
実社会が求める即戦力人材を育成するために、市内企業と連携し、実際のビジネスにおける課題解決能力を身につけるべく、より実践的な学びを得ることが出来ます。
IT企業が集まる小倉市内に、情報イノベーション学部を新設することで、大学と企業がコラボレートした授業を展開予定です。
その授業の一例として、学生が長期で市内企業の日常業務に就き、専門的な職業経験を積むジョブ型(長期型)インターンシップに参加することが出来ます。
併願校として考えられるのは、
周南公立大学情報科学部です。偏差値は42.5です。
長崎総合科学大学 先端クリーン・デジタル工学部
既存の工学部と、総合情報学部を段階的に再編成され、先端クリーン・デジタル工学部になる予定です。
先端クリーン・デジタル工学部は、IT・デジタル技術の活用や、再生可能エネルギー中心の社会・経済構造に転換する国内の動きが加速する中、
地域や企業と連携したグリーン・デジタル研究教育拠点を目指しています。
また、先端クリーン・デジタル工学部には、
デジタル情報通信コースと、国際グリーン共創コースの2コースが設置予定です。
併願校として考えられるのは、
広島工業大学環境学部です。偏差値は、37.5です。
新設学部 文理学系
東洋大学 環境イノベーション学部
環境イノベーション学部では、環境分野を中心に、多様な学問分野を複合的に学べます。
環境・エネルギー問題に関する科学的知識を身につけると同時に、デジタル技術やデータサイエンスの活用に向けた基盤となる知識・スキルを獲得した上で、
それぞれの希望や志向に応じた専門コースを選択します。
そのコースとして、
・環境創造コース
・科学コミュニケーションコースの2コースあります。
環境創造コースでは、先進的な環境創造技術を取り入れた、デジタル・グリーン社会を創造する能力を養います。
理論的な学びを実効性のある知識とスキルにつなげるため、「こもれびの森」を中心とするキャンパス全体を実験フィールドにした実践的な学習を展開します。
※こもれびの森とは、川越キャンパスを包み、地域の方々が大切にしてきた雑木林を、東洋大学が引き継ぎ、ともに守り続けてきた場所です。
科学コミュニケーションコースでは、多様化した環境・社会問題について、科学的根拠(データ)に基づく知識とともに、社会経済への相互影響に関して理解を深めます。さらに、それらを社会に向けて正しく、分かりやすく伝え、問題解決に向けた共創と社会実装につなげるための能力を養います
併願校として考えられるのは、
日本大学生物資源学部環境学科です。偏差値は、40です。
北海道科学大学
北海道科学大学では、2027年度に地域創造学部地域創造学科と、情報科学部経営情報学科を新設予定です。
地域創造学部地域創造学科では、北海道内各地に学生が実際に赴き、地域の方と共働し、地域課題解決のリアルを学び、課題先進地域である北海道に貢献できる人材を輩出します。
情報科学部経営情報学科では、地域の発展に貢献するには、テクノロジー等の最新知識に加え、企業経営に関する能力が必要となります。情報学と経営学を学び、データサイエンスやAIの知識を持ち、地域経済の発展に寄与する人材を輩出します。
併願校として考えられるのは、
地域創造学部は、札幌大学の地域共創学群です。偏差値は35です
情報科学部経営情報学科は、北海道情報大学の経営情報学部です。偏差値は、35です。
最後に
今回は、2027年度に新設される学部を文系学部、理系学部、文理系学部の3つの学部ごとにご紹介していきました。
偏差値に関係なく、やりたいことが決まっている高校生にはお勧めの大学ばかりです。
まだ、詳細が出ていない大学もあるかと思いますが、気になる大学学部があれば、ぜひチェックしてみてください。
セルフクリエイトでは、無料の体験授業・学習相談を受け付けております。
毎年定員を設けておりますので、お早めにお問い合わせください。
まずは公式LINEの友達登録をお願いします。
こちらの画像をタップしていただきまずはLINEの友達登録からお願いします。

公式LINEのトーク画面にある、
「水戸南口・水戸北口 無料学習相談・体験」と書かれたボタンをタップしてください。
改めて担当の者からご連絡させていただき、学習相談・体験の日時をご相談させていただきます。
ご質問や、LINEでのご相談をご希望の方は
トーク画面左下の、小さいキーボードボタンを押してから
ご相談内容をチャットに入力・送信をお願いします。
LINEに抵抗がある方は、こちらのお問い合わせフォームからのお申し込みも可能です。
無料学習相談、無料体験指導、いつでもお待ちしております。
