【新高校1年生必見】中学数学はこれだけ抑えれば大丈夫!
水戸市の高校生を対象にしたマンツーマン指導塾、セルフクリエイト水戸校の沖津です。
当塾は、ただ勉強を教えるのではなく、
「勉強のやり方が分からない高校生」のスケジュール作成から実行までのサポート、
「やらなきゃいけないのは分かってるけど、なかなかやる気が起きない高校生」のモチベーションを向上するコーチング指導により、3人に2人が第一志望合格という結果を出す大学受験専門塾です。
新高校1年生、ご入学おめでとうございます。
これから高校の勉強が始まります。
中学の内容がまだ完璧じゃないけど大丈夫かな?高校の勉強はもっと難しいのかな?
色々な不安があると思います。
今回は、高校の勉強についていくために、中学数学で必要な知識を紹介していきます。
この記事を見て、中学数学を完璧にしておきましょう。
中学1年生で忘れちゃいけない内容
①A÷Bを分数で表記すると?
高校に入ると、「÷」の記号はほとんど使いません。その代わり分数で表記することが多いです。
A÷Bを分数で表すと、A/B(B分のA)です。分母と分子を逆にしないように注意しましょう。
②文字を使って、二桁の自然数、奇数、偶数を表せる?
高校の数学は、証明や記述問題が多いです。
二桁の自然数は「10x+y」、3桁の自然数は「100x+10y+z」です。
そして奇数は「2n+1」や「2n-1」、偶数は「2n」「2n-2」と表します。
ちょっとレベルを上げますね。3で割って1余る数は「3n+1」、3で割って2余る数は「3n+2」とします。
③円、おうぎ形の公式言える?
高校になっても図形が苦手というは多いです。図形で使う公式はそれほど多くないので、まずは円とおうぎ形の公式を覚えましょう。
円周の長さは「2πr」、円の面積は「4πr^2」(rは円の半径)
おうぎ形のこの長さは、円周の長さの公式に「a/360」をかけます。おうぎ形の面積は、円の面積の公式に「a/360」をかけます。(aは中心角)
④円柱の体積、球の体積の公式言える?
また図形の公式についてです。角柱(円柱や三角柱など)・角錐(円錐や三角錐など)・球の体積と表面積の公式をおさえましょう。
角柱の体積は「底面積×高さ」、角錐の体積は「1/3×底面積×高さ」、球の体積は「4/3×π×r^3」
球の表面積は「4×π×r^2」
中学2年生で忘れちゃいけない内容
①一次関数の式言える?
関数は、高校に入ってもずっと使います。
一次関数の式は「y=ax+b」です。(aは変化の割合うや傾きといい、bは切片と言います。)
また、変化の割合は「(yの増加量)/(xの増加量)」で求められます。
②四分位範囲って何だったか覚えてる?
データの分析は、共通テストでも必須の知識です。言葉の意味を覚えておきましょう。
15人の生徒が数学のテストを受けました。その点数の低い順に並べます。ちょうど真ん中の人は第8位の人です。この人の値(点数)を、第二四分位(中央値)とします。下位7名のちょうど真ん中の人は下から4番目の人です。この人の値(点数)を、第一四分位と言います。上位7名のちょうど真ん中の人は下から12人目の人です。この人の値(点数)を第三四分位と言います。
そして、(第三四分位)ー(第一四分位)が四分位範囲です。
中学3年生で忘れちゃいけない内容
①展開と因数分解できるよね?
(x-3)(x+4)の展開、(x+3)の2乗の展開、(x-2)(x+2)の展開できるよね?
その逆の因数分解できるよね?できない高校生は絶対復習しておこうね!
②解の公式言える?
二次方程式のxの値を求めるときの公式です。
「2a分のマイナスbプラスマイナスb2条マイナス4ac」と、スラスラ言えるようにしておきましょう。
③相似比、面積比、体積比の関係式は?
ある相似である図形の相似比が2:3だった時の面積比は、「4:9」になります。
体積比は、「8:27」になります。
面積比は2乗、体積比は3乗になるということを覚えておきましょう。
④円周角と中心角の関係は?
円周角の2倍が中心角でしたね。これも高校で使うので、覚えておきましょう。
最後に
今回は、忘れちゃいけない中学数学の知識を紹介しました。
忘れていたものがあれば、この記事の一部をスクリーンショットして保存しておいてください!
きっと役に立つ時が来ると思いますよ!
セルフクリエイトでは、無料の体験授業・学習相談を受け付けております。
定員に達している場合は、体験授業をお受けできませんのでご了承ください。
まずは公式LINEの友達登録をお願いします。
こちらの画像をタップしていただきまずはLINEの友達登録からお願いします。

公式LINEのトーク画面にある、
「水戸南口・水戸北口 無料学習相談・体験」と書かれたボタンをタップしてください。
改めて担当の者からご連絡させていただき、学習相談・体験の日時をご相談させていただきます。
ご質問や、LINEでのご相談をご希望の方は
トーク画面左下の、小さいキーボードボタンを押してから
ご相談内容をチャットに入力・送信をお願いします。
LINEに抵抗がある方は、こちらのお問い合わせフォームからのお申し込みも可能です。
無料学習相談、無料体験指導、いつでもお待ちしております。
