【高校生必見】受験生の土日の過し方
水戸市の高校生を対象にしたマンツーマン指導塾、セルフクリエイト水戸校の沖津です。
当塾は、ただ勉強を教えるのではなく、
「勉強のやり方が分からない高校生」のスケジュール作成から実行までのサポート、
「やらなきゃいけないのは分かってるけど、なかなかやる気が起きない高校生」のモチベーションを向上するコーチング指導により、3人に2人が第一志望合格という結果を出す大学受験専門塾です。
今回は受験生の土日の過し方について、ご紹介していきます。
受験生の土日と言えば、どんな印象をお持ちでしょうか?
セルクリの生徒に「どれくらい勉強すれば受験生といえそう?」と尋ねてみると、大体「土日は1日に10時間以上勉強出来れば受験生と言えそうです」と、返答があります。
みなさんも同じようなイメージですか?
そんなイメージを基に、受験生らしい土日の過ごし方について紹介していきます。
1日10時間以上勉強してみよう
受験生はやはり土日は1日に10時間以上勉強することが必要です。
正確には、今のうちに1日10時間勉強を試しにしてみることが必要です!
平日はおそらく、、1日に4時間~5時間の勉強時間しか確保することが出来ません。
そのため、土日の学校の授業がない日に10時間以上勉強できることは、受験において非常に重要になってきます。
ではそんな10時間勉強をするためにはどんなことが必要なのでしょうか?
10時間勉強を達成するための方法をご紹介していきますね。
10時間勉強するために必要なこと
(a)前日までに勉強計画を作成する
勉強する当日に勉強計画を立てるのではなく、前日までに勉強計画を作成するようにしましょう。
土日に勉強計画を作成すると、計画を作成したことで満足してしまい、結果として勉強出来ないや、勉強に取りかかるのが遅くなる可能性が非常に高いです。
そのため、当日に勉強にフォーカスするためにも、前日までに勉強計画を作成するようにしましょう。
(b)朝早く起きる
1日に10時間勉強するために必須なのが、朝早く起きることです。
勉強計画を作成することで、意外と時間がないことが分ると思います。
例えば
朝10時から勉強を開始した場合、10時間勉強してぶっとうし勉強したとしても、終わるのが20時です。
逆に朝8時から勉強を開始できた場合、昼休憩や細かい休憩を入れたとしても、20時過ぎには終わると思います。
たった2時間でも大きく違うのが分かりますね。
ですので、土日は遅くとも8時には勉強開始できるように起床して朝ご飯を食べましょう。
(c)勉強を開始するトリガー(きっかけ)を決めておく
勉強を開始するトリガーを決めておくことも、10時間勉強には欠かせません。
土日は家族もゆっくり過ごしているため、自分もついついゆっくりと過ごしてしまいそうになります。
そこで役に立つのが、勉強を開始する前に取る行動を決めておくことです。
例えば、歯磨きをしたら勉強する、朝ご飯を食べ終わったら勉強する等です。
このように勉強する前の行動を決めておくことで、スムーズに勉強に取り組むことが出来ます。
(d)土日で達成する目標を設定する
勉強計画を作成した際に、その土日で達成したい目標も合わせて設定するようにしましょう。
例えば、「今日だけは勉強計画通りに進める」「日本史の参考書を30ページは必ず進める」など、簡単な目標でも達成が難しい目標でも構いません。
おすすめは達成しやすい目標です。
この目標を設定することで、勉強にメリハリがついて集中して勉強することが出来ます。
(e)休憩時間も学習計画にいれる
10時間勉強を達成する上でかなり重要なのが休憩時間も勉強計画の中に入れておくことです。
皆さんよくやるのが休憩時間を考えずに10時間の勉強計画を作成して、休憩を取ってスケジュール通りに出来ずに失敗するパターンです。
休憩時間も勉強計画に入れておくことで、その失敗を防ぐことが出来ます。
また、勉強計画内に休憩時間を確保することで、その時間をご褒美として勉強に集中して取り組むことが出来ます。
おすすめなのが、お昼ご飯後に10分~15分くらいお昼寝の時間を確保することです。
お昼ご飯を食べると、かなり眠くなることが多いのではないでしょうか?
その状態で勉強しても効率が悪くなってしまうので、眠くなったら、思い切ってお昼寝できるように、余裕を持っておきましょう。
NGな過し方
(1)朝ゆっくり起きるのはNG
トピック2でもお話しましたが、1日に10時間勉強するためには、朝早く起きることが非常に重要です。
朝ゆっくり起きると、そのゆっくり起きた時間だけ勉強がどんどん後まわしになっていきます。
そのため、朝ゆっくり起きることは要注意です。
(2)夜更かしをするのはNG
土日は休みだから金曜日の夜にYouTubeやインスタなどのSONSを見て夜更かしすることも要注意な行動です。
金曜日の夜に夜更かしをするということは、結果として土日の朝ゆっくり起きることに繋がっていきます。
金曜日の夜だからといって、夜更かしすることは辞めましょう。
(3)休憩時間を取り過ぎるのはNG
休憩時間を取り過ぎることも要注意な行動です。
例えば、1時間勉強したら1時間休憩する。このようなサイクルで勉強していると10時間経過してもたったの5時間しか勉強出来ていないことになります。
休憩することはもちろん重要ですが、10分~15分、お昼や夜ご飯時の休憩は30分程度とることがおすすめです。
(4)眠たい状態で勉強を続けるのはNG
眠たい状態で勉強を続けてもうとうとしてしまい効率が悪くなるだけです。
そのため、眠たいなと感じたら10分~15分程度思い切って仮眠を取るようにしましょう。
そうすることで眠気も覚めますし、疲労も少し軽減することが出来ます。
(5)友達と一緒に勉強するのはNG
友達と一緒に勉強することも注意が必要です。
図書館や自習室など、会話しづらい環境で一緒に勉強することは非常におすすめですが、逆にカフェなどおしゃべりがしやすい環境で勉強することは注意が必要です。
自分が集中して勉強したいのに気づいたらおしゃべりして、1時間、2時間と経過しいていた経験ありませんか?
友達と一緒に勉強することでモチベーションが上がることもありますが、カフェなどのオープンスペースでは逆におしゃべりをしすぎてしまう可能性があるので要注意です。
最後に
今回は、受験生の土日の過し方と、注意が必要な過し方の2つをご紹介しました。
受験生だけでなく高校1年生や2年生もぜひ参考にしてみてください。
セルフクリエイトでは、無料の体験授業・学習相談を受け付けております。
毎年定員を設けておりますので、お早めにお問い合わせください。
まずは公式LINEの友達登録をお願いします。
こちらの画像をタップしていただきまずはLINEの友達登録からお願いします。

公式LINEのトーク画面にある、
「水戸南口・水戸北口 無料学習相談・体験」と書かれたボタンをタップしてください。
改めて担当の者からご連絡させていただき、学習相談・体験の日時をご相談させていただきます。
ご質問や、LINEでのご相談をご希望の方は
トーク画面左下の、小さいキーボードボタンを押してから
ご相談内容をチャットに入力・送信をお願いします。
LINEに抵抗がある方は、こちらのお問い合わせフォームからのお申し込みも可能です。
無料学習相談、無料体験指導、いつでもお待ちしております。
