【新高校3年生必見】今からできる勉強計画の立て方
水戸市の高校生を対象にしたマンツーマン指導塾、セルフクリエイト水戸校の沖津です。
当塾は、ただ勉強を教えるのではなく、
「勉強のやり方が分からない高校生」のスケジュール作成から実行までのサポート、
「やらなきゃいけないのは分かってるけど、なかなかやる気が起きない高校生」のモチベーションを向上するコーチング指導により、3人に2人が第一志望合格という結果を出す大学受験専門塾です。
新高校3年生の皆さん、受験勉強は順調でしょうか?
順調な方もそうでない方も、必見の受験生の勉強計画の立て方を今回はご紹介していきます。
是非最後までご覧ください。
勉強計画を立てる手順
(1)志望校を決定する
まずは志望校を決定させましょう。
志望校が決まらないと、何を勉強していいのか、何から優先して勉強すればいいのか分りません。
志望校がなかなか定まらない高校生は、受験学部だけでも確定させましょう。
(2)勉強する科目を決定する
志望校を決定することが出来たら、優先的に勉強する科目を決定しましょう。
国公立志望の方と私立大学志望の方とでは、かなり勉強する科目に違いが出ます。
例えば、茨城大学人文社会学部志望の方は、国公立大学とはいえ、文系科目の配点がすごく大きいので、
英語、国語、社会を優先的に勉強する必要があります。
その中でも、英語が苦手であれば英語を中心に。古典が苦手であればまずは古典から。
と、優先的に勉強をする科目を決めていきましょう。
(3)1年間の長期計画を作成する
勉強する科目や優先的に勉強する科目を決定することが出来たら、次は1年間の年間計画を作成しましょう。
大まかでも構いません。
実際にどのように1年間の計画を作成するのか、ご紹介しますね。
■茨城大学人文学部法律経済学科志望の場合)
4月から6月までに、英文法基礎、英単語1周、古文単語1周、古典文法1周、社会参考書1周終わらせる
7月から10月までに、英語長文、英単語、古文長文、古典単語、社会参考書を終わらせる
11月から、共テ過去問演習(英語、国語、数学、理科、社会、情報)を始める
共通テスト終了後から、志望校過去問演習、英語長文演習
年間スケジュールはこんな感じで作成しましょう。
いつから何を始めるのか、いつまでに何を終わらせるのかをスケジュールで作成してみましょう。
こうしてみると、意外と時間がないですし、やらなければいけないことがたくさんありますね。
(4)年間計画をもとに1ヶ月単位で中期スケジュールを作成する
ここから少し細かく1ヶ月ごとで計画を作成していきましょう。
例えば、
4月、英文法基礎1周、英単語1/3周、古典文法1/3、古典単語1/3周、社会参考書1/3周
5月、英文法基礎1周、英単語1/3周、古典文法1/3、古典単語1/3周、社会参考書1/3周
6月、英文法演習1周、英単語1/3周、古典文法1/3、古典単語1/3周、社会参考書1/3周
こうしてみると、1ヶ月で何をどれくらいすればいいのか、かなり明確になってきましたね。
(5)中期計画をもとに、1週間単位で短期スケジュールを作成する
次は1ヶ月で計画したことを1週間単位に落とし込んでいきましょう。
例えば、今週中に
・古典文法の参考書は1週間で12ページ
・英語文法の参考書は1週間で50ページで終わる計算となります。
ここまで来ると、1週間の計画は簡単に立てられそうですね。
(6)2週間ごとに計画の振り返りや軌道修正をする
計画をして勉強を進める中で上手くいかない科目等が出てくることが多くあります。
その場合は、順調に勉強を進められている科目の勉強時間を減らして、上手くいっていない科目の勉強時間を増やすなど、軌道修正を行っていきましょう。
また、自分なりに2週間の振り返りをすることで、自分が勉強してきた量や内容を確認することが出来ます。
これだけの量を勉強したんだと、自分を褒めてあげてください。
そうすることで、さらにやる気やモチベーションも上がっていきます。
NGな勉強計画の立て方
(1)なんとなく曖昧に計画してしまうのはNG
曖昧な計画のまま勉強に入ることはNGです。
曖昧な計画のまま勉強を開始してしまうと、なんとなく勉強している状態が続いてしまいます。
なんとなく勉強している状態だと、本当にしなくてはいけない勉強や科目などが、勉強出来ていない可能性があります。
験に必要ではない科目を勉強していることって、かなり時間の無駄ですよね。
(2)計画の軌道修正をしないのはNG
計画の軌道修正をしないこともNGです。
始めに作成した計画が完璧なことなど、ほとんどありません。
そのため何度も軌道修正する必要性が出てきます。
自分の計画は完璧だと思わずに、勉強している内容や進捗などの振り替えりを必ずするようにしましょう。
(3)復習より、演習の方が長いスケジュールを作るのはNG
復習よりも、演習の方が勉強時間が長い場合もNGです。
これは意外に思われるかも知れませんが、演習よりも復習の方がより重要です。
そのため、演習する時間を1時間とすると復習する時間は1時間半~2時間は取るようにしましょう。
最後に
今回は、高校3年生である受験生の勉強計画の立て方をご紹介しました。
もう既に受験勉強を開始されている方も、そうではない方も、ぜひ参考にしてみてください。
毎年定員を設けておりますので、お早めにお問い合わせください。
まずは公式LINEの友達登録をお願いします。
こちらの画像をタップしていただきまずはLINEの友達登録からお願いします。

公式LINEのトーク画面にある、
「水戸南口・水戸北口 無料学習相談・体験」と書かれたボタンをタップしてください。
改めて担当の者からご連絡させていただき、学習相談・体験の日時をご相談させていただきます。
ご質問や、LINEでのご相談をご希望の方は
トーク画面左下の、小さいキーボードボタンを押してから
ご相談内容をチャットに入力・送信をお願いします。
LINEに抵抗がある方は、こちらのお問い合わせフォームからのお申し込みも可能です。
無料学習相談、無料体験指導、いつでもお待ちしております。
