電車で移動中にこそ勉強するべし!
水戸市の高校生を対象にしたマンツーマン指導塾、セルフクリエイト水戸校の沖津です。
当塾は、ただ勉強を教えるのではなく、
「勉強のやり方が分からない高校生」のスケジュール作成から実行までのサポート、
「やらなきゃいけないのは分かってるけど、なかなかやる気が起きない高校生」のモチベーションを向上するコーチング指導により、3人に2人が第一志望合格という結果を出す大学受験専門塾です。
電車で通学している皆さん、その通学時間に勉強していますか?
実は、電車での登下校の時間でいかに勉強出来るかが非常に重要なんです。
今回は、電車で勉強するメリットと、おすすめの勉強法、教材をご紹介していきます。
ぜひ最後まで、ご覧ください。
電車で勉強するメリット
(1)意外と勉強時間を増やすことが出来る
実は意外と登下校での電車移動は、乗っている時間が長いんです。
そのため、電車での登下校中に勉強することで、勉強時間を増やすことが出来ます。
例えば、片道15分電車に揺られている高校生は往復30分、片道1時間電車に乗っている高校生は、往復2時間の勉強時間を確保できますね。
こうしてみると勉強出来る時間が多くあることが分りますね。
この登下校中の時間を有効に使うために、電車内で勉強するようにしましょう。
普段部活動などで、なかなか勉強時間を確保することが難しいと感じている方は、ぜひ登下校の電車の時間を有効活用してみてください。
それだけで、十分勉強時間を確保することが出来ます。
(2)毎日することなので、勉強を習慣化出来る
学校への登下校は、平日は毎日することなので、その時間にしっかりと勉強することで、勉強習慣をつけることが出来ます。
電車ではスマホやゲームなどはせずに、勉強することが当たり前なくらい、登下校中に勉強出来るようになれれば最高ですね。
電車の中で勉強習慣がつくと、勉強習慣の基礎が出来ているので、それ以外の時間にも勉強をする勉強習慣をつけやすくなります。
(3)単語を確認出来る回数を増やすことが出来る。
英単語などの単語帳は、1日にまとめて1時間とるよりも何回もこまめに確認する方が、より定着していきます。
そのため、登下校中に単語を確認することで、少なくとも往復の2回は単語を確認する回数を増やすことが出来ます。
この2回単語を覚える回数を増やすことが出来るのは、非常に重要です。
(4)朝から勉強モードになれる
朝の登校時の電車で勉強することで、朝から頭が勉強モードになることが出来ます。
勉強モードになることで、朝の授業もスムーズに受けることが出来ます。
朝眠たい状態で授業を受けるのと、勉強モードに入った状態で授業を受けるのだと、もちろん勉強モードの方がより集中できますよね。
ぜひ朝から頭を動かすことが出来る状態で、授業に臨んでください。
電車の中でのおすすめの勉強法と教材
では電車の中で、どんな勉強をすればいいのでしょうか?
おすすめの勉強内容を、いくつか紹介させていただきます。
(1)電車では暗記科目が最適!
登下校の電車の中で勉強する科目は、ずばり暗記系がおすすめです。
おすすめな理由は、
・立ったままでも勉強出来る
・少しのスペースでも勉強出来る
・数学や英語の読解問題のように、紙に書く必要性がない
以上の3つが上げられます。
特に3つめの理由が1番大きな理由として挙げられます。
電車の中で、数学や英語の読解問題を解くなんて、なかなかハードルが高いですし、ほとんど不可能に近いですよね。
ですので、電車の中では暗記系の科目がおすすめです。
(2)暗記科目でおすすめな勉強内容
①英単語
毎週のように英単語テストが課される高校が多いかと思います。その勉強も、電車で済ませると最高ですね。
特に単語テストがない場合は、高校で配布されている単語帳を、毎日同じ数だけ覚えられるようにしましょう。
②古文単語
こちらも、高校でテストがあるところもあるのではないでしょうか。
古文単語は、学校から支給されている古文単語帳で構いません。
そちらを使用してください。
③社会1問1答
社会科目の1問1答におすすめなのが、東進ブックス、旺文社、山川出版社です。
3つの中であれば、どの1問1答でも構いません。3冊の中から、自分に合いそうな1冊を見つけてください。
④社会参考書編
(a)日本史、世界史、政治経済の場合
語学春秋社の実況中継シリーズがおすすめです。
(b)倫理、公共の場合は
「公共・倫理の点数が面白いほど取れる本」がおすすめです。
満員電車でも勉強した方がいいの?
(1)英単語を広げるスペースがある場合
英単語等の単語帳を広げるスペースがあるなら、勉強してみましょう。
少し狭くても、勉強出来るスペースが確保できるなら、単語系を勉強しましょう。
(2)単語帳を広げられないくらい満員な場合
単語帳を広げるスペースすらないほど、満員な場合は無理に単語系を勉強する必要性はありません。
(3)満員でかつ揺れがひどい場合
満員電車でかつ、揺れがひどい場合は、無理して勉強する必要性はありません。
ご自身の体調を第一に考えてくださいね。
最後に
今回は、電車で登下校中にこそ勉強するべき理由と、するべき勉強について具体的にご紹介していきました。
まだ、登下校中の電車の中で勉強していない方は、勉強するようにしてください。
具体的にどんな勉強をすればいいかも、あわせてご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
セルフクリエイトでは、無料の体験授業・学習相談を受け付けております。
毎年定員を設けておりますので、お早めにお問い合わせください。
まずは公式LINEの友達登録をお願いします。
こちらの画像をタップしていただきまずはLINEの友達登録からお願いします。

公式LINEのトーク画面にある、
「水戸南口・水戸北口 無料学習相談・体験」と書かれたボタンをタップしてください。
改めて担当の者からご連絡させていただき、学習相談・体験の日時をご相談させていただきます。
ご質問や、LINEでのご相談をご希望の方は
トーク画面左下の、小さいキーボードボタンを押してから
ご相談内容をチャットに入力・送信をお願いします。
LINEに抵抗がある方は、こちらのお問い合わせフォームからのお申し込みも可能です。
無料学習相談、無料体験指導、いつでもお待ちしております。
