今からでも遅くない!茨大目指そうぜ!

Pocket

水戸市の高校生を対象にしたマンツーマン指導塾、セルフクリエイト水戸校の沖津です。
当塾は、ただ勉強を教えるのではなく、
「勉強のやり方が分からない高校生」のスケジュール作成から実行までのサポート、
「やらなきゃいけないのは分かってるけど、なかなかやる気が起きない高校生」のモチベーションを向上するコーチング指導により、3人に2人が第一志望合格という結果を出す大学受験専門塾です。

受験生の皆さん受験勉強は順調に進んでいるでしょうか?

今回の記事では、高校3年生の4月からでも茨城大学人文学部合格を目指せるのか、どうかについてご紹介していきます。

新高校3年生は、ぜひ参考にしてみてください。

高3の4月からでも茨大人文学部をめざせるの?

結論から申し上げると、高校3年生の4月からでも合格を目指すことは出来ます

その理由を2つご紹介します。

1つ目、共通テストと2次試験の得点比率が8対2だから

茨城大学人文学部では、共通テストと2次試験の点数の比率が、
共通テストが約8割、2次試験が約2割と、共通テストの点数の比率が非常に高い配点となっています。

また2次試験も英語のみとなっているため、非常に対策がしやすいんです。
極論をお伝えすると、共通テストが終わるまでは共通テスト対策のみをしていた方がいいんです。
2次試験の対策は、共通テストが終わってからでも十分間に合います

2つ目、文系に有利な傾斜配点があるから

例えば茨大人文学部法律経済学科では、
文系科目の点数配分が多く、理系科目は少なく配点されています。
・国語 200点→300点
・英語 200点→300点
・社会 200点→300点
このように通常は200点なのに、1.5倍され300点になっています。

次に理系科目の配点をご紹介します。
・数学ⅠA 100点→50点に
・数学ⅡBC 100点→50点に
・理科 100点→50点に
このように理系科目は文系科目とは異なり、点数自体が半分になってしまいます。

文系科目中心の勉強を進めていくため、勉強しなければならない教科が少なくなります。
そのため、高校3年生の4月からでも合格を目指すことが出来るんです。

次のトピックでは、合格を目指すためにしなければいけないことをご紹介します。

合格を目指すためにしなければいけないこと

合格するためにしなければいけないことを
・4月~夏休み
・夏休み~10月
・11月~共通テスト
・共通テスト~2次試験
までの4つの期間に分けてご紹介していきます。

(1)4月~夏休みまで

「4月~夏休み」にしなければいけないことは、英語、国語、社会の勉強です。
具多的には、
英語:英文法、英文法演習、英単語
国語:古典文法、古典文法演習、古文単語、現代文読解
社会:参考書、1問1答参考書
4月~夏休みまでの期間は、各文系科目の基礎を重点的に勉強するようにしましょう。

英語ですと英文法をしっかりと丁寧に、身につけることを心がけてください。
英文法や英単語がある程度身についていないと、英語長文を読むことも解くことも出来ません。そのため英語は英文法と英単語を重点的に勉強しましょう。
古典も同様です。古典文法と古典単語がある程度身についていないと、古文長文を読むことが出来ません。

(2)夏休み~10月まで

夏休みからは、ここまで培ってきた基礎を十分に発揮するために、英語と国語は長文読解演習に入ります。
もちろんここで、よく間違える文法事項があれば逐次文法事項を復習していきます。

具体的には、このような内容です。
英語:英語長文読解、英単語
国語:古典長文読解、古文単語、現代文読解
社会:参考書、1問1答

ここでのポイントは、復習には、解く時間の倍の時間をかけことです。

例えば、英語の長文読解に30分かかったのなら、その復習に1時間の時間をかけることをおすすめしています。
そうすることで、どうしてその解答になるのか、文法事項だけでなく解答にたどり着くための考え方を身につけることが出来ます。
そのため、英語も国語も演習した倍の時間復習するようにしてください。

(3)11月~共通テストまで

11月からは、いよいよ共通テストの過去問演習に入ります。
過去問演習ももちろん解くことも非常に重要ではありますが、それ以上に復習の時間が非常に重要です。

このような内容を進めます。
英語:共通テスト過去問、英単語
国語:共通テスト過去問、古文単語
数学:共通過去問
理科:共通テスト過去問
社会:共通テスト過去問、参考書、1問1答

ここでも、問題演習の時間の倍の時間復習するようにしましょう。
過去問演習はついつい点数ばかりが目に入って、復習が疎かになる傾向があります。
そのため過去問の点数に一喜一憂することなく、しっかりと復習の時間を確保するようにしましょう。

(4)共通テスト後~2次試験まで

共通テストが終われば、いよいよ茨城大学人文学部の過去問演習に入っていきます。
勉強する内容は、英語だけです。
英語:茨城大学人文学部過去問、英語長文読解、英単語

ここでも重要なのが、復習です。
過去問を1時間で解いたら、倍の2時間は復習するようにしましょう。

また毎日過去問を解いていると、復習する時間を確保しにくくなるため1週間に2回~3回は過去問。
それ以外の時間は英語長文読解や英単語に時間を割くようにしましょう。

最後に

今回は、高校3年生の4月からでも茨城大学人文学部をめざせるの?かという疑問についてお答えしていきました。

高校3年生の茨大志望の方、是非参考にしてみてください。

もちろん受験は早く始めるにこしたことはありません。

始めようとちょっとでも思ったら、今から始めましょう。

セルフクリエイトでは、無料の体験授業・学習相談を受け付けております。


毎年定員を設けておりますので、お早めにお問い合わせください。

まずは公式LINEの友達登録をお願いします。

こちらの画像をタップしていただきまずはLINEの友達登録からお願いします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: LINE.png


公式LINEのトーク画面にある、
「水戸南口・水戸北口 無料学習相談・体験」と書かれたボタンをタップしてください。
改めて担当の者からご連絡させていただき、学習相談・体験の日時をご相談させていただきます。

ご質問や、LINEでのご相談をご希望の方は
トーク画面左下の、小さいキーボードボタンを押してから
ご相談内容をチャットに入力・送信をお願いします。

LINEに抵抗がある方は、こちらのお問い合わせフォームからのお申し込みも可能です。
無料学習相談、無料体験指導、いつでもお待ちしております。

お問い合わせ

個別進学塾セルフクリエイト 水戸校についてもっと知りたい、受験について相談したいという方は、電話/フォームからお気軽にお問い合わせください。