【高校2年生必見】2026年に新設される学部紹介
水戸市の高校生を対象にしたマンツーマン指導塾、セルフクリエイト水戸校の沖津です。
当塾は、ただ勉強を教えるのではなく、
「勉強のやり方が分からない高校生」のスケジュール作成から実行までのサポート、
「やらなきゃいけないのは分かってるけど、なかなかやる気が起きない高校生」のモチベーションを向上するコーチング指導により、3人に2人が第一志望合格という結果を出す大学受験専門塾です。
受験校に悩んでいる高校生、併願校が決まらない高校生、やりたいことが見つからない高校生、
みなさんが受験するときに新設される学部がたくさんあるので、紹介していきます。
気になる大学/学部があれば、ぜひ詳しく調べてみてくださいね。
立教大学環境学部
2026年度より、立教大学に環境学部が新設されます。
立教大学環境学部の特徴は、以下の3つです。
・科学を重視した環境に関する文理融合のリベラルアーツ教育を展開し、充実した基礎教育を行います。
・立教独自のリーダーシップ教育を通して、学生一人ひとりの個性や強みを活かし、伸ばしながら、「対話」と「協働」に必要なスキル修得を目指します。
・プロジェクト型演習をはじめ、国内外でのフィールドスタディ、社会と連携した体験学習などを通して、学びを深めながら、高度な実践力や課題解決力、「対話」と「協働」による“つなぐ力”などを養っていきます。
立教大学環境学部の併願校として、
日本大学文理学部地球科学科が考えられます。偏差値は47.5です。
立教大学環境学部についての詳細が気になる方は、ぜひ公式ホームページをご確認ください。
東京理科大学
東京理科大学には、2026年度より新学部が1つ、新学科が1つの合計2つの学部学科が新設されます。
新設学部が、創域情報学部情報理工学科です。
新設学科が、理学部第1部科学コミュニケーション学科です。
それぞれの学部学科についてご紹介していきますね。
(1)創域情報学部情報理工学科
創域情報学部自体、新設学部です。
養成する人材として、急速に変化する情報化社会に対応できる情報系の専門能力を有し、まったく新しい分野を切り開いていく「専門人材」だけでなく、分野横断的に広い知識をもち、企業や社会と問題意識を共有しながらあらゆる分野に新しい価値を生み出していく「融合人材」の育成を目指しています。
学部の特徴として、
・コンピューティング系を学ぶ、「コンピュータ科学コース」「知能メディアコース」
・データ分析と運用系を学ぶ、「社会システムコース」「データ科学コース」
の2系4コースを2年生の進学時に選択することが出来ます。
また、6年一貫教育と修了までの在学期間の短縮が可能です。
修士課程までの一貫した教育を希望する学生は早期の研究室配属と研究活動の開始が可能です。また、優れた研究業績を上げ一定の要件が満たされた場合は、修士課程までトータル5年間で修了することができます。
想定される併願校として、
明治大学理工学部情報科学科が考えられます。偏差値は、60です。
(2)理学部第1部科学コミュニケーション学科
養成する人材として、科学コミュニケーション学科は、東京理科大学の建学の精神である「理学の普及」を体現できる能力の習得を目的に、確かな理学の知識に立脚し、高度な情報・データサイエンス、サイエンスコミュニケーションの専門知識を活用することで、幅広い科学を多面的に伝える能力を身につけ、広い視野で社会に貢献できる人材育成を目指します。
学部の特徴として、
コース専門科学群、科学コミュニケーション学群からなる2つの授業において、
「コース専門科目群」として、「情報・データサイエンス」、「数理」、「物理学」、「化学」の4つのコースから、自身の興味に合わせ1つのコース専門科目群をしっかり学習することで、高度な「科学」に軸足を置けるようにします。
「科学コミュニケーション学群」として、数学、物理、化学など幅広い基礎科目や実験科目を全員が学び、さらに、STEM/STEAM科目などを通して、科学を俯瞰する能力の素地を1年次に身につけます。また、情報科目、データサイエンス科目、サイエンスコミュニケーション科目を通して科学を「伝える」能力を育成していきます。
想定される併願校として、
明治大学情報コミュニケーション学部が考えられます。偏差値は、60です。
東京理科大学創域情報学部情報理工学科、理学部第1部科学コミュニケーション学科についての詳細が知りたい方はこちらのページを参照してください。
中央大学
中央大学は、現在理工学部にある10学科の特色を踏まえて、新設される基幹理工学部、社会理工学部、先進理工学部の3学部に学科の名称は変えずに再編されます。
(1)基幹理工学部には
・数学科
・物理学科
・応用化学科
・生命科学科
の以上4学科が再編されます。
基幹理工学部の特色として、数学、自然科学(物理学・化学・生物学)、および工学の分野に関する理論と諸現象についての確実な知識と応用力を身につけ、新しい課題への果敢な挑戦力を持ち、人類共通の知的資産たる科学技術を継承し、自らの新発見を通じて積極的に社会貢献できる人材の育成をめざします。
想定される併願校として、
立教大学理学部が考えられます。偏差値は、57.5です。
(2)社会理工学部には
・都市環境学科
・ビジネスデータサイエンス学科
・人間総合理工学科
の以上3学科が再編されます。
社会理工学部の特色として、科学技術に関する理論や技術に幅広く精通し、社会が抱える多様で複雑な課題に対してそれらを応用し、より良い社会の実現に資する学際的人材の育成を目指します。
想定される併願校としては、
東京都市大学環境都市デザイン学部が考えられます。偏差値は、52.5です。
他に、人間総合理工学科は法政大学人間環境学部が考えられます。偏差値は、57.5です。
(3)先進理工学部には、
・精密機械工学科
・電気電子情報通信工学科
・情報工学科
の以上3学科が再編されます。
先進理工学部の特色として、各分野の基礎教育と学際領域の学修を通じて、人・モノ・自然に代表される現実空間(フィジカル空間)と仮想空間(サイバー空間)を結びつける仕組みを考案し、科学技術分野の課題解決や持続可能で包摂的な社会の実現に貢献する人材の育成をめざします。
想定される併願校としては、
法政大学理工学部が考えられます。偏差値は、55です。
中央大学の各学部について詳細に知りたい方はこちらのページを参照してください。
最後に
今回は2026年度に新設される学部学科を3大学ご紹介しました。
ぜひ志望校選びの参考にしてみてください。
セルフクリエイトでは、無料の体験授業・学習相談を受け付けております。
毎年定員を設けておりますので、お早めにお問い合わせください。
まずは公式LINEの友達登録をお願いします。
こちらの画像をタップしていただきまずはLINEの友達登録からお願いします。

公式LINEのトーク画面にある、
「水戸南口・水戸北口 無料学習相談・体験」と書かれたボタンをタップしてください。
改めて担当の者からご連絡させていただき、学習相談・体験の日時をご相談させていただきます。
ご質問や、LINEでのご相談をご希望の方は
トーク画面左下の、小さいキーボードボタンを押してから
ご相談内容をチャットに入力・送信をお願いします。
LINEに抵抗がある方は、こちらのお問い合わせフォームからのお申し込みも可能です。
無料学習相談、無料体験指導、いつでもお待ちしております。
