やる事を紙に書き出して、学校課題と受験勉強を両立させよう!
水戸市の高校生を対象にしたマンツーマン指導塾、セルフクリエイト水戸校の沖津です。
当塾は、ただ勉強を教えるのではなく、
「勉強のやり方が分からない高校生」のスケジュール作成から実行までのサポート、
「やらなきゃいけないのは分かってるけど、なかなかやる気が起きない高校生」のやる気を向上するコーチング指導により、3人に2人が第一志望合格という結果を出す大学受験専門塾です。
高校生は、学校の課題も受験勉強もしないといけないから大変ですよね。
学校の勉強が受験勉強に繋がる事も多いですが、そうではない場合もあります。
出は、学校の課題と受験勉強どちらの方を優先的にこなしていけばいいのでしょうか?
結論、人によって違います。
受験勉強を優先するべき高校生と、学校課題を優先するべき高校生についてご紹介していきます。
学校の課題優先?受験勉強優先?あなたはどっち?
(1)一般選抜を考えている場合
一般受験で大学を受験しようと考えている場合、学校の評定はほとんど関係ありません。
卒業のために、ある程度テスト勉強をしなくてはなりませんが、優先順位は学校課題ではなく受験勉強です。
受験勉強をどんどん優先的に進めていきましょう。
(2)学校推薦型推薦、総合型推薦を考えている場合
学校推薦型や総合型を考えている高校生は、評定平均が合否に大きく関係してきますので、学校課題の優先度はとても高いです。
高校の成績は、定期テスト、日頃の授業態度、提出物の3つの要素で決められます。
そのため、成績の3要素に組み込まれている学校課題は優先的にこなすようにしましょう。
(3)無利子型奨学金、もしくは給付型奨学金を受けようと考えている場合
無利子型か給付型の奨学金を受けようと考えている場合は、学校課題を優先しましょう。
評定平均も給付や支給の条件に組み込まれています。
もちろん給付されるかは家庭環境や経済状況によりますので、奨学金の詳細についてはJASSOの公式ホームページを参照してください。
学校の課題と受験勉強を両立させるコツ
(1)やるべき事をすべて書き出す
まずは頭の中で考えるのではなく、目に見える形でやるべき事を全て書き出してください。
これがファーストステップです。
意外と頭の中で整理しようとしている高校生が多いですが、紙に書き出すことで、やるべき事を可視化できます。
また、提出期限ギリギリになって、やり忘れていたって気づいた経験ありませんか?
この紙に書き出す作業をするだけでも、そのやり忘れを減らすことが出来ます。
(2)それぞれの提出期限を書き込む
紙にやらなければいけないことを全て書き出すことが出来たら、次はそれぞれいつまでにやらなければいけないのか期限を書き込んでいきましょう。
期限を書き込むことで、何からするべきなのか、整理することが出来ます。
学校課題であれば、提出期限があると思います。
受験勉強には期限はありませんので、自分で設定して書き込みましょう。
(3)それぞれどれくらい時間がかかるのかを書き込む
例えば、「英語の学校の課題→2時間」、「国語の予習→1時間」などようなイメージです。
単語の暗記は、1日の個数を設定し、それにかかるおおよその時間を書き込みましょう。
このように書くことで、1日に必要な勉強時間がある程度分かります。
(4)書き出したものを、緊急度が高い順に並び替える
次は、書き出したものを緊急度が高い順に並び替えていきましょう。
緊急度が高いとは、提出期限やテスト日が近いことを指します。
ここまで来るとある程度何から始めればいいのかが、少しずつ分ってきます。
(5)スケジュール作成
緊急度が高い順に並び替えることが出来たら、それをこなすためのスケジュールを作成しましょう。
例えば、やらなければいけないことが以下のようになっているとします。
3/15までに現代国語ワーク(1時間)
3/16までに数学予習(2時間)
3/16までに理科ワーク(1時間)
3/19までに英単語101~200
これらを、1日毎のスケジュールに落とし込みます。
■3/12(水)
・現代国語ワーク1時間
・数学予習1時間
・英単語30分
■3/13(木)
・数学予習1時間
・理科ワーク1時間
・英単語30分
こうする事で、漏れがなく勉強を進めることが出来ます。
(6)そのスケジュール通りに実行出来るのか確認する
スケジュールを作成した際に、よく見落としがちなのが、そのスケジュール通りに行うことが出来るのかを確認することです。
休憩のことやご飯のことを考慮に入れずに計画を立ててしまい、実行不可能な計画を立ててしまうことがあります。
そうならないように、作成したスケジュールが実際にこなすことが出来るものなのか、確認するようにしましょう。
最後に
今回は学校課題と受験勉強を両立させるコツをご紹介していきました。
学校推薦型や、総合型を目指している高校生だけでなく、一般受験する高校生もぜひこのスケジュールの作成方法を参考にしてみてください。
セルフクリエイトでは、無料の体験授業・学習相談を受け付けております。
毎年定員を設けておりますので、お早めにお問い合わせください。
まずは公式LINEの友達登録をお願いします。
こちらの画像をタップしていただきまずはLINEの友達登録からお願いします。

公式LINEのトーク画面にある、
「水戸南口・水戸北口 無料学習相談・体験」と書かれたボタンをタップしてください。
改めて担当の者からご連絡させていただき、学習相談・体験の日時をご相談させていただきます。
ご質問や、LINEでのご相談をご希望の方は
トーク画面左下の、小さいキーボードボタンを押してから
ご相談内容をチャットに入力・送信をお願いします。
LINEに抵抗がある方は、こちらのお問い合わせフォームからのお申し込みも可能です。
無料学習相談、無料体験指導、いつでもお待ちしております。
