【絶対NG】やってしないがちな10の悪い習慣
水戸市の高校生を対象にしたマンツーマン指導塾、セルフクリエイト水戸校の沖津です。
当塾は、ただ勉強を教えるのではなく、
「勉強のやり方が分からない高校生」のスケジュール作成から実行までのサポート、
「やらなきゃいけないのは分かってるけど、なかなかやる気が起きない高校生」のモチベーションを向上するコーチング指導により、3人に2人が第一志望合格という結果を出す大学受験専門塾です。
今回は受験生なら、今すぐ辞めてほしい悪い習慣10選をご紹介していきます。
ご紹介する10個の悪習慣に当てはまっていないか確認してみてください。
万が一当てはまっているモノがあれば、すぐにその習慣をやめるようにしましょう。
絶対NGな10の悪習慣
(1)姿勢が悪い状態で勉強する
姿勢が悪い状態で勉強することで、脳に酸素や血流が流れにくくなり、眠たくなったり、頭が働きにくくなります。
勉強中によく眠たくなる方は、姿勢が悪いことが多いので、ぜひ改善してみてください。
(2)ながら勉強している
音楽を聴きながら、テレビを見ながら、スマホで動画を見ながらなど、勉強以外のことをしながら勉強することはNGです。
ながら勉強は、勉強だけに集中している訳ではないので勉強の効率が落ちてしまいます。
音楽を聴きながら勉強している方も多くいらっしゃると思いますが、歌詞のないBGMなどでしたら問題ありませんが、あまりおすすめではありません。
音楽を聴きながら集中する環境に慣れてしまうと音楽がないと集中できない状態になる可能性があります。
入試本番では、音楽やBGMを聞きながら試験を受けることが出来ないからですね。
日頃の勉強は、テスト本番を意識しながら解くようにしましょう。
(3)睡眠時間を削る
睡眠時間を削ってまで勉強することもNGです。
テストや入試本番が近づくにつれて、勉強していないと不安な気持ちも十分に分ります。
しかし睡眠時間を削ってまで勉強をしてしまうと、日中に眠たくなったり、日中の勉強の効率が落ちてしまう可能性が高いです。
そのため、睡眠時間を削ることはNGです。
最低でも7時間は睡眠時間を取れるといいですね。
(4)寝る前にスマホを触る
スマホから生じるブルーライトが睡眠の質を低下させるだけでなく、スマホって一度触り始めると際限なく使用してしまいますよね。
その結果、睡眠の質だけでなく、スマホを使用しすぎて睡眠時間を削ってしまう可能性があります。
睡眠の質と量どちらも減少させてしまう可能性が高いので、寝る前のスマホは今日から辞めましょう。
(5)問題を解きっぱなしにする
実は問題を解くことよりも、やり直しや解答の根拠を確認することにこそ、成績を上げるためのヒントが詰まっています。
そのため、問題を解いたら、根拠(どうしてその解答になるのか)、考え方(どうしたらその答えを導くことが出来るのか)を
解説を見ながらしっかりと確認するようにしてください。
勉強時間はしっかり確保できているけど、なかなか成績が上がらない場合は、問題を解きっぱなしにしている可能性が高いです。
最近勉強時間があるのに、なかなか成績が上がらないなと感じている方は、復習をしっかりしましょう。
(6)誘惑物が目に入る環境で勉強する
スマホなどの誘惑物があると、そちらに意識が向いてしまって、勉強に集中することが出来なくなります。
家でなかなか勉強が出来ないんです、と悩んでいる方は、勉強する環境に誘惑物がないのか確認して見てください。
意外とマンガやスマホ、を机の上やその近くに置いている場合があります。
(7)土日はお昼に起きる
理想は平日と同じ時間に起きて、勉強を開始する事です。
ただし体調が優れない場合や風邪を引いてしまった場合は、無理せずにしっかりと休むようにしましょう。
体調を元に戻すことが最重要です。
(8)友達と勉強する
図書館やコワーキングスペース、塾の自習室など、話が出来ない環境で一緒に勉強する場合は、全く問題ありません。
問題なのが、いつでも話せる環境で勉強することです。
学校の教室やカフェ、家などですね。
いつでも友達と話せる環境で勉強してしまうと、ついついしゃべってしまったり、自分が集中して問題を解いているときに話しかけられたりと、
勉強に集中できる状態ではなくなってしまいます。
そのため、基本的には友達と一緒に勉強することはNGです。
(9)計画を立てずに勉強する
なんとなく勉強している状態と、目的や目標を持って計画をたてて勉強している状態だと、どちらの方がより合格に近づけそうですか?
もちろん、目的や目標を持って計画を立てる状態ですよね。
ですので、計画を立てずに勉強することはNGです。
(10)模試の点数や判定で一喜一憂しすぎる
模試の点数や判定で一喜一憂することは、もちろんあると思います。
判定が良かったら嬉しいですし、悪かったら悲しいですよね。
しかし、そこで一喜一憂しすぎることはNGです。
模試の判定はあくまで合格するまでの道筋でしかありません。
勉強している目的は志望校に合格することですから、あくまで模試は合格までの目安でしかありません。
模試の結果に感情を左右されると、不安から勉強から離れてしまったり、逆に心に余裕が出来て勉強から離れてしまう事もあります。
最後に
今回は絶対にNGな悪習慣10選をご紹介していきました。
当てはまっている方は、ぜひ改善してみてください。
セルフクリエイトでは、無料の体験授業・学習相談を受け付けております。
毎年定員を設けておりますので、お早めにお問い合わせください。
まずは公式LINEの友達登録をお願いします。
こちらの画像をタップしていただきまずはLINEの友達登録からお願いします。

公式LINEのトーク画面にある、
「水戸南口・水戸北口 無料学習相談・体験」と書かれたボタンをタップしてください。
改めて担当の者からご連絡させていただき、学習相談・体験の日時をご相談させていただきます。
ご質問や、LINEでのご相談をご希望の方は
トーク画面左下の、小さいキーボードボタンを押してから
ご相談内容をチャットに入力・送信をお願いします。
LINEに抵抗がある方は、こちらのお問い合わせフォームからのお申し込みも可能です。
無料学習相談、無料体験指導、いつでもお待ちしております。
