【衝撃】高校の偏差値と大学の偏差値の違い

Pocket

水戸市の高校生を対象にしたマンツーマン指導塾、セルフクリエイト水戸校の沖津です。
当塾は、ただ勉強を教えるのではなく、
「勉強のやり方が分からない高校生」のスケジュール作成から実行までのサポート、
「やらなきゃいけないのは分かってるけど、なかなかやる気が起きない高校生」のモチベーションを向上するコーチング指導により、3人に2人が第一志望合格という結果を出す大学受験専門塾です。


どの受験でも常につきまとってくる偏差値。

皆さんは高校の偏差値と、大学の偏差値が全くの別物であることをご存じでしょうか?

高校の偏差値が60あるから、大学の偏差値も60にすんなり合格できると感じていませんか?

実は、その考えは非常に危険です。

今回のブログでは、まず偏差値とはどのようなものか、そしてどうして高校の偏差値と大学の偏差値が全くの別物なのか、その理由をご説明していきます。

最後に目安として、どの高校はどの大学が相応校なのかをご紹介していきますね。


そもそも、偏差値ってちゃんと知ってる?

そもそも偏差値とは、自分が受験したテストを、そのテストの平均と比較してどのくらいの位置にいるのかを明確に数字化したものです。

偏差値の求め方は、
(自分の得点-平均点)÷標準偏差×10+50で求められます。

平均点と全く同じ点数の人が、偏差値50になるように調整されるようになっています。

こう考えると非常に分かりやすいですね。

つまり、偏差値55であれば平均点よりも高い点数を取っていることが分かります。

逆に、偏差値45だと平均点よりも低い点数を取っていることが分かりますね。

このように偏差値とは、平均点の人と比較して、自分がどの位置に属しているのか明確にしてくれる数字なんです。

なんとなく偏差値については理解できましたか?

次のトピックで、どうして高校と大学の偏差値がイコール関係にならないのか、ご説明しますね。


高校偏差値と大学偏差値で差が出る理由

最初でも少し触れましたが、高校の偏差値=大学の偏差値とはなりません。

では、どうして高校の偏差値=大学の偏差値とならないのか、2つの理由でご説明しますね。

受験する母数が違うから

大学進学率が上がってきましたが、約50%の人しか大学進学をしません。

つまり高校受験をした半分の方は大学進学をしないことになります。

大学進学しない人が成績が低いとは言いませんが、大学進学する人と比較すると学力は低い傾向にあります。

そのため、学力が低い傾向にある人が抜けた、
残り半分の学生で偏差値を出すので、どうしても平均点が上がってしまいます。
平均点が異なるため、高校の偏差値と大学の偏差値が違う結果になってしまいます。

2つめ、中学受験者層が入ってくるから

中学受験した人は、基本的には中学から高校への内部進学が多いため、高校受験に関わりがありません。
中学受験と言えば、兵庫県の灘高校や東京都の開成高校など優秀な学校が多くあります。

もちろん中学受験をした人が全員優秀かと言われるとそうではありませんが、優秀である傾向が高いです。

そのため、1つ目で説明した大学進学しない層の代わりに、中学受験者層が入ってきます。

そうなると、受験者のレベルが高くなるため、高校の偏差値=大学の偏差値とは、よりなりにくい傾向になります。

ここまで、どうして高校の偏差値=大学の偏差値にならないのかをご説明していきましたが、いかがでしょうか?


次のトピックで実際にどれくらい違うのか、具体的にご説明していきますね。


高校偏差値と大学偏差値とでは、こんなにも違う!

高校と大学の偏差値は、およそ10違うと思っていただきたいです。

例えば水戸の桜の牧高校普通科の高校偏差値がだいたい60なのですが。

大学に置き換えると偏差値が50の大学が相応校というイメージです。

もちろん本人の頑張り次第で、偏差値を上げることは出来ます。

だいたいのイメージとして、(高校の偏差値-10)くらいが、大学の相応校の偏差値と認識いただきたいです。


水戸市内の高校とその相応校

水戸市内にある高校と、その大学の相応校をご紹介していきますね。

あくまでイメージですので、個人差はございます。

・水戸第1高校の偏差値は73で、大学偏差値に変換すると63です。
その相応校は、旧帝国大学(東大、京大、大阪大学、北海道大学、東北大学、九州大学)や早稲田大学、慶応大学などです。

・緑岡高校の偏差値は67です。大学偏差値に変換すると57です。
その相応校は、国立筑波大学やMARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政大学)です。

・水戸第二高校の偏差値は62です、大学偏差値に変換すると、52です。
その相応校は、茨城大学や日東駒専(日本、東洋、駒澤、専修大学)などです。

・水戸桜ノ牧高校の偏差値は、61です、大学偏差値に変換すると51です。
その相応校は、茨城大学や日東駒専などです。


最後に

今回は、高校の偏差値=大学の偏差値にならない理由と、各高校の相応大学をご紹介していきました。

これから受験校の選定をしようと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。


セルフクリエイトでは、無料の体験授業・学習相談を受け付けております。


定員に達している場合は、体験授業をお受けできませんのでご了承ください。

まずは公式LINEの友達登録をお願いします。

こちらの画像をタップしていただきまずはLINEの友達登録からお願いします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: LINE.png


公式LINEのトーク画面にある、
「水戸南口・水戸北口 無料学習相談・体験」と書かれたボタンをタップしてください。
改めて担当の者からご連絡させていただき、学習相談・体験の日時をご相談させていただきます。

ご質問や、LINEでのご相談をご希望の方は
トーク画面左下の、小さいキーボードボタンを押してから
ご相談内容をチャットに入力・送信をお願いします。

LINEに抵抗がある方は、こちらのお問い合わせフォームからのお申し込みも可能です。
無料学習相談、無料体験指導、いつでもお待ちしております。

お問い合わせ

個別進学塾セルフクリエイト 水戸校についてもっと知りたい、受験について相談したいという方は、電話/フォームからお気軽にお問い合わせください。