勉強が楽しくない原因と、楽しむ方法

Pocket

水戸市の高校生を対象にしたマンツーマン指導塾、セルフクリエイト水戸校の沖津です。
当塾は、ただ勉強を教えるのではなく、
「勉強のやり方が分からない高校生」のスケジュール作成から実行までのサポート、
「やらなきゃいけないのは分かってるけど、なかなかやる気が起きない高校生」のモチベーションを向上するコーチング指導により、3人に2人が第一志望合格という結果を出す大学受験専門塾です。


今勉強を楽しんで出来ていますか?受験生だし仕方なく勉強していませんか?


なかなか楽しんで勉強出来ている高校生はいないですよね…


大学受験とは、切っても切れない関係である受験勉強。


そんな受験勉強をちょっとでも楽しみながらできるようになれば、最高ではないでしょうか?


今回は、まず勉強が楽しくない原因から解説していきますね。


最後に、ちょっとだけ楽しくなるコツを紹介していますので、ぜひご覧ください。


勉強が楽しくない原因

勉強が楽しくない原因第1位は、勉強をする意義や目的が明確ではないことです。


「A大学に入学したい!」もちろんこの目標でも勉強することが出来るかと思います。


もっと目的が明確だったらどうでしょう。


A大学に入学してアメリカに留学して現地で就職する。
そのために、入学試験に合格するだけでなく、英語を得意教科に出来るくらい勉強をしたい。
現在の偏差値は50で、一年後には60にする必要がある。
そうなると半年で偏差値5を上げるために、英語は単語と文法、国語は古文単語と古文文法、社会は実況中継シリーズを1~3まで進める。


こっちの方が、より目標が具体的で、勉強に取り組めそうではないでしょうか?


勉強が楽しくないのは、やらされているからです。


自分からやる意義を見いだすことが出来れば、自然と勉強は楽しくなってきます。


やらないいけない理由ではなく、やる意義を見つける事がポイントです。


勉強が楽しくないがん㊞第2位は、最終目標と途中目標が高すぎることです。


偏差値50の生徒に、次月の模試で65取れるように勉強しよう。と目標を設定しても、
その目標が達成できるのかと言われるとなかなか難しいのではないでしょうか?というよりも、不可能に近いですよね。


1年間で伸びる成績の上限は偏差値15程度だと認識していただけるとよいと思います。


その上限である偏差値15を1ヶ月で上げることなんて、不可能です。


そのような達成可能ではない目標を設定している場合も、勉強が楽しくならない理由になってしまいます。


まずは、毎日達成できそうな小さな目標からこなしていくことで、達成感を感じることが出来ます。


その達成感が勉強を楽しくするきっかけになります。


勉強が楽しくない理由第3位は、結果が出ないから。


目標を持って勉強したら、すぐに結果が出ると考えていませんか?


もちろん暗記科目である社会科目については、勉強してすぐに結果が出ることもあります。


しかし、数学や英語などの暗記科目ではない科目は、少なくとも成果が出るのに3ヶ月はかかります。


そのため1ヶ月も頑張ったのに、偏差値が上がらなかった。志望校判定が上がらなかったなんてことはざらにあります。


しかし、勉強した成果は必ず表れます。


その成果が小さいと、自分自身でその成果に気づけていない可能性もあります。


例えば、英語で今までは選択肢を絞る作業が出来なかったのに、今は2択まで絞れるようになっている。
英文で書かれている内容をなんとなく把握できるようになった。
など、目に見えづらい成果がでていることがあります。


セルフクリエイトの生徒でも、実際にこのケースの生徒さんはいました。


せっかく勉強したのに、全然点数が上がらなかったんですと伝えてくれた生徒の模試のやり直しを確認したところ、
以前は選択肢すら絞れなかったのが、選択肢の意味がわかり2択まで絞れるようになっていました。


これって、十分な成果、結果ですよね。


もうちょっと継続すれば、それが点数に繋がります。


このような成果、結果は、目に見えない結果、成果なので生徒自身は気づきにくいんですよね。


勉強を楽しむコツ

トピック2でご紹介した勉強が楽しくない原因を解決できたら、次はより勉強を楽しむコツをご紹介しますね。


1つ目、勉強したくなる環境を作る

勉強したくなる環境を自分で作ることは非常に重要です。

例えば、水戸市だと県立図書館で勉強するや、スタバなどのカフェで勉強する。などです。

自分以外の人が勉強していると、自然とやる気が上がってきます。


2つ目、目標を明確に現実的にする

さきほどのトピック2でもご説明しましたが、目標を明確にそして現実的にすることは非常に重要です。

勉強をやる意義をより詳細に具体的にしていきましょう。


3つ目、自分へのご褒美を課す

自分へのご褒美があると、たくさん頑張れますよね。

ある程度勉強したら、お菓子や動画など、自分にご褒美を設定することも重要な要素です。


4つ目、好きな科目から勉強を始める

勉強を楽しむコツとして、好きな科目があるなら、その科目から勉強を始めることです。好きな科目から勉強をすることで、自然と勉強を楽しむことが出来ます。


5つ目、好き→苦手→好きのように苦手な科目を好きな科目で挟む

好きな科目から始めたら、次は苦手な科目を勉強するようにしましょう。

そして苦手な科目が終わったら、次は好きな科目から勉強するようにしましょう。

そうすることで、自然と勉強のリズムが整い、勉強を楽しむことが出来ます。


最後に

今回は、勉強がなぜ楽しくないのかその原因と解決策をご紹介していきました。

またより勉強を楽しむコツもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。


セルフクリエイトでは、無料の体験指導、学習相談を受け付けています。


毎年定員を設けておりますので、お早めにお問い合わせください。


タイミングによっては、ライトコースのみのご案内、
もしくはキャンセル待ちでご案内させていただく場合もございます。
ご了承ください。

こちらの画像をタップしていただきまずはLINEの友達登録からお願いします。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: LINE.png


公式LINEのトーク画面にある、
「水戸南口・水戸北口 無料学習相談・体験」と書かれたボタンをタップしてください。
改めて担当の者からご連絡させていただき、学習相談・体験の日時をご相談させていただきます。

ご質問や、LINEでのご相談をご希望の方は
トーク画面左下の、小さいキーボードボタンを押してから
ご相談内容をチャットに入力・送信をお願いします。

LINEに抵抗がある方は、こちらのお問い合わせフォームからのお申し込みも可能です。
無料学習相談、無料体験指導、いつでもお待ちしております。

お問い合わせ

個別進学塾セルフクリエイト 水戸校についてもっと知りたい、受験について相談したいという方は、電話/フォームからお気軽にお問い合わせください。