受験校探しのサイトは、○○が最強!
水戸市の高校生を対象にしたマンツーマン指導塾、セルフクリエイト水戸校の沖津です。
当塾は、ただ勉強を教えるのではなく、
「勉強のやり方が分からない高校生」のスケジュール作成から実行までのサポート、
「やらなきゃいけないのは分かってるけど、なかなかやる気が起きない高校生」のモチベーションを向上するコーチング指導により、3人に2人が第一志望合格という結果を出す大学受験専門塾です。
志望校を探す際に、たくさんのサイトが出てきますよね。
結局どのサイトを使えばいいのか、分らなくなってしましますよね。
サイトによって、偏差値が違ったり、書いている情報が違ったり・・・
今回は、3つの受験校探しのサイトの良いところ、使いにくいところをご紹介しながら、各サイトの特徴をご紹介していきますね。
最後に、1番おすすめのサイトを発表するので、ぜひ最後までご覧ください。
3つのサイトを比較してみた
マナビジョン
マナビジョンとは、ベネッセが運営している大学のみならず専門学校まで探すことが出来るサイトのことです。
マナビジョンでは、進研模試について復習だけでなく、目標設定や成績の確認などもすることが出来ます。
マナビジョンにおける偏差値は、進研模試を参考にしているため、他のサイトよりも偏差値が高く表示される傾向にあります。
■使いやすい点
(1)大学比較ができる(最大4つまで)
マナビジョンでは、大学と学部・入試方式を選択することで、最大4学部まで比較することが出来ます。
比較内容が、入試形態だけでなく、大学の特徴、そして学部の特徴まで比較することが出来ます。
さらに卒業後の進路(具体的な会社名)も確認することが出来ます。
(2)大学の特色を写真付きで見ることができ、雰囲気がつかみやすい
大学によっては、キャンパスの写真や、学内の風景などの写真を見ることが出来ます。
具体的な写真を見ることで、その大学の雰囲気をつかみやすくなりますね。
(3)大学を選択すると併願先を自動で提案してくれる
大学を検索すると、自動的に併願校を教えてくれます。
自動的に提案してもらうことで、自分が想像していなかった併願先を見つけられる可能性があります。
受験校の選択肢に幅が広がりそうですね。
■使いにくい点
(1)入試科目、日程が1つの場所にあるので少し検索しにくく見にくい
入試科目や、日程が個別に見られるのではなく、
「入試」というカテゴリーに1つにまとめられているので、少し検索しにくいかもしれません。
(2)キャンパスがどこにあるかわかりにくい
キャンパスについては、住所や最寄りの駅からの移動手段などが記載されています。
しかし、地図の掲載がないため、より詳細に知りたい場合は、その住所を検索してキャンパスの場所を地図上で確認する必要があります。
Kei-Net 大学検索システム
Kei-Netとは、河合塾が運営している大学検索サイトです。
河合塾が運営しているため、大学入試情報だけでなく、大学受験勉強の始め方や、おすすめの参考書など、塾が運営しているサイトならではの項目もあります
■使いやすい点
(1)地図から探すことができる
地図上で探せるのは、kei-netの大きな特徴です。
例えば家から通える大学を探したいや、家の近くの大学に行きたいと考えている場合は、非常に有力な検索方法です。
どこにその大学があるのかなど、イメージしやすいのもよいポイントですね。
(2)前年度からの入試と変更した点がまとめてある
これも塾が運営しているサイトならではの特徴ですね。
2024年度は入試形態が大きく変化した年だったので、前年度からの変更点がまとめられているのも、非常にありがたいですね。
■使いにくい点
(1)大学の沿革・特色が見にくい
大学の沿革や特色について、多く記述があるのですが、記述量が多いため、簡潔に知りたい方には向いていないかもしれません。
(2)大学を検索がしにくい
国公私立、キャンパスの場所などの細かい条件検索をするときに、項目が多く、タブを開かないと選択できないため、検索画面は複雑です。
そのため、検索に手間取ってしまいます。
パスナビ
パスナビは、赤本でも有名な旺文社が運営しているサイトです。
セルフクリエイトでも、よく使うのがパスナビというサイトです。
■使いやすい点
(1)大学を詳しく調べやすい
大学をクリックした最初のページにほしい情報がすべて項目別にして書いており、大学を詳しく調べやすいです。
資格、奨学金、オープンキャンパスなど項目も最初の画面で見えるので、非常に見やすいです。
(2)探したい情報を見つけやすい
受験生が知りたいと思う、入試倍率や、共テと2次試験の割合・合格最低点などがタップ1回で見れるので、探したい情報を見つけやすいです。
■使いにくい点
(1)大学比較がしにくい
項目がたくさん分かれているので、学部ごとの比較や大学対大学の比較がしにくいです。
結局おすすめのサイトはこれだ!
「パスナビ」が、おすすめのサイトです。
パスナビがおすすめの理由として、偏差値が安定していること、情報が細分化されているので、自分が知りたい情報にアクセスしやすいので、大学調べが1番しやすいことです。
セルフクリエイトでも、各大学の受験科目や共通テストのおおよそのボーダーを調べるときに、
「○○大学 パスナビ」と検索して調べることが多いです。
ちゃんと調べるときには、各大学の募集要項が最適ですが、とりあえず簡潔に知りたいときはパスナビは簡単に知りたい情報までアクセスできます。
最後に
今回は、大学検索サイトでおすすめのサイトをご紹介しました。
ぜひみなさんも大学情報サイトを活用して、受験校探しをしてみてください。
セルフクリエイトでは、無料の体験授業・学習相談を受け付けております。
定員に達している場合は、体験授業をお受けできませんのでご了承ください。
まずは公式LINEの友達登録をお願いします。
こちらの画像をタップしていただきまずはLINEの友達登録からお願いします。
公式LINEのトーク画面にある、
「水戸南口・水戸北口 無料学習相談・体験」と書かれたボタンをタップしてください。
改めて担当の者からご連絡させていただき、学習相談・体験の日時をご相談させていただきます。
ご質問や、LINEでのご相談をご希望の方は
トーク画面左下の、小さいキーボードボタンを押してから
ご相談内容をチャットに入力・送信をお願いします。
LINEに抵抗がある方は、こちらのお問い合わせフォームからのお申し込みも可能です。
無料学習相談、無料体験指導、いつでもお待ちしております。